第18回全国保健室コーチング研究大会 実践発表者トークライブ2
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 0:44 オープニング
2:01 自己紹介
2:54 竹内由子先生『先生のたまごさんへ私が伝えたいこと~保健室から愛を込めて~』
11:04 北原恵美先生『現場のお悩みは「知恵」の源!~養護研究始めませんか~』
17:12 質疑応答『教育相談の授業で学生に教えていること 「自分を知る」ことの重要性』
30:10 「愛情」ではなく「愛」を持って子供と接する
31:58 まとめ
第2回目は、竹内由子先生と北原恵美先生にお話を伺います。
竹内由子先生は、現職の養護教諭で、大抜擢されての名城大学で教職課程の学生に教育相談の授業をされています。
北原恵美先生は、元養護教諭、地区指導主事の経験のある方です。現在は、大学教員となり、養護教諭の幾瀬に関わっていらっしゃいます。
このお二人に発表内容などについてインタビューします。
お二人の発表内容は以下の通りです
----------------------------------------------
■中学校 養護教諭/名城大学非常勤講師:竹内由子
『先生のたまごさんへ私が伝えたいこと~保健室から愛を込めて~』
◎概要
「○○したら生徒が変わった」って授業で習ったけど、現場ではうまくいかず落ち込んだあの日。「連携を取るのが大切」って理論は教えてもらったけど、現場では誰とどう連携していいのか分からず路頭に迷い、涙したあの日。理想と現実のギャップに心が折れた「あの日の私」に今の私から伝えたいことを大学の授業で学生さんたちに教えています。実践発表ではその様子をお伝えします。
----------------------------------------------
■大学講師(養護教諭養成)元養護教諭/北原恵美
『現場のお悩みは「知恵」の源!~養護研究始めませんか~』
◎概要
不登校、いじめ、問題行動、学級の荒れ、職員の休職…。私が現場で感じた悩みの数々。なんでこうなっちゃうのかどうしたらいいのか理解し解決する知恵を求め、研究と養成教育に着手しました。大きかった悩みが今の私の推進力です。
現場の悩みは、どのように研究に転換されるのか。そして研究をどのように現場に返せるか。現場の先生が研究活動を行うとどんなメリットがあるのかお話しいたします。
----------------------------------------------
先生方の実践発表は、
第18回全国保健室コーチング研究大会
で聴くことができます!
▼特設サイトよりお申し込みください♪
heart-muscle-s...
🎀早期お申込み特典🎀は 1/31(金) まで!
[特典1]小冊子『子どもたちを元気にする大人になろう』(PDF版)プレゼント!
[特典2]デジタル漫画 保健室コーチング2『4つの壁を超える』(PDF版)プレゼント!
[特典3]早期割引 ¥12,000 → ¥8,000 !
ーーーーーーーーーーーーーーー
🔶お話に出てきた
「あるあるレンジャーカード」
「ぼやきすごろく」
「ほめほめすごろく」は
こちらからご購入いただけます
▼heart-muscle.c...
ーーーーーーーーーーーーーーー
【関連動画】
▼第18回全国保健室コーチング研究大会
特別講演講師の先生方とのトークライブ
三浦真弓先生・深見太一先生
• 第18回全国保健室コーチング研究大会 特別講...
▼第18回全国保健室コーチング研究大会
実践発表者トークライブ 第1弾!
能代先生・五十嵐先生・山本先生とのトークライブ
www.youtube.co...
--------------------------------------------------------
▼(一社)ハートマッスルトレーニングジム
heart-muscle.com/
▼ブログ 「実(じつ)」を生きる波動の教え/波動脳科学で内側を整える
ameblo.jp/finf-hime
▼公式LINE
lin.ee/q86Z8lO
一般社団法人ハートマッスルトレーニングジム
代表理事 桑原朱美の公式youtubeです。
生きる力は 個に 内在する!
本来の 自分が持つ 価値と 可能性を 思い出そう!!
子どもたちのレジリエンス、大人のレジリエンスを高めるための
脳と言葉の使い方、心の在り方をお伝えしています。
#養護教諭 #先生
0:44 オープニング
2:01 自己紹介
2:54 竹内由子先生『先生のたまごさんへ私が伝えたいこと~保健室から愛を込めて~』
11:04 北原恵美先生『現場のお悩みは「知恵」の源!~養護研究始めませんか~』
17:12 質疑応答『教育相談の授業で学生に教えていること 「自分を知る」ことの重要性』
30:10 「愛情」ではなく「愛」を持って子供と接する
31:58 まとめ